予定変更-早摘み

2006年3月5日
当初は2倍PEで起こった酷い出来事を書くつもりだったんだけどそれはさらに次回に回すことに。

というのもホノルルのベスト8に早摘みデッキがいますよ!!!

ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ

安いからという理由で、昔からMOで使っていた自分としてはなんとなく嬉しい出来事であった。
型にはまったときは余裕でぬっ殺せるが、弱点も満載なこのデッキが大舞台で日の目を見ようとは。

メインボードは数枚しか代わらないけど(そりゃあな)、サイドのアグレッシブボードにはちと驚き。
個人的には早摘みでアグレッシブにするのはどーなんだろうなーと思ってたんだけど、結果出してるって事はきっちり活躍したって事なんだよな。

ま、MOではアグレッシブにする資産なんて無いので、適当なボードにしますよっと。
《万の眠り/Gigadrowse》つえーつえー。
ども、祭り期間中だけ妙に活性化する当日記です。<挨拶

昨日は2倍PEで見事惨敗したので、しょんぼりしながらRRGドラフトに。
GGGはギルドパクトのカードを揃えるのにはたしかにいいんだけど、選択肢の狭さに飽きた。
飽きたって言うほどやってねーだろこのって言われたら返す言葉もないんだけど、やっぱりRRGのほうがやりたいんだよー<本音

4回やって1没→3没→2没→優勝、レアも《火想者の発動/Invoke the Firemind》、《寺院の庭/Temple Garden》、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》と回収してるので元は取ってるかな。
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》は2手目に流れてきてちょっと驚いた。下家が(2パック目ね)レア取りしない人だったらしいのでホクホク。

ところで4-3-2-2ドラフトの賞品、2没がRG、3没がRRGなのは分かるんだが、なんで優勝がRRRGなんだよーぅ。
GPT祭りなんだし祭り期間中ぐらいRRGGでもいーじゃんと思ったのでした。
そう思うのって自分だけかしら。

※追記
2倍PEでベスト8残った。
次回そのことについて書く予定。

※再追記
ベスト8ドラフト中事件が。そのせいで賞品は自動的に決定されたうえ、ピックしたカードは手に入らず、ポイントも下がる始末orz
次回で詳しく書きます。
ほんとしねばいいのに。
ホノルルのライブカバレッジをみてたら

GP郡山キャンセル→かわりにGP山形開催

……

( ゜д゜)ポカーン

現在2倍PE中-MO

2006年3月4日
一回戦が史上最弱の相手、BYEさんと当たって0秒で勝利ってか暇な時間に。
デッキはグルールタッチ黒な感じで除去もそれなり、クリーチャーも弱いのがそれほどいなくて使えるレアもある、と合格点は上回ってるかな?
といってもこの環境(RスターターとGGG)の合格点がどれぐらいなのかわからんので、まぁ悪くはないんじゃね?ってことで。
少なくとも先月のプレリのデッキよりは格段にいいし。

現在2-0で後2回中1回勝てばIDでドラフトに行けるんで頑張りますよー。

//

ダイアリーノートを巡回してたら、GGGドラフトでグルールのやり方を書いてくれていた方の日記を見て、なるほどなーと思った。
と同時に自分の発想力のなさを痛感。

今後祭り中にGGGドラフトをやるかどうかは分からないけど、やるときは頭に入れておこうっと。

2倍PE前にやったGGGではオルゾフで3没。
5回しかやってないけど、今の所1没は無しなんでいい感じ。

※追記
余裕で2連敗して死亡。
除去引かないでやんの。

GPT祭り開始-MO

2006年3月3日
つーわけでGGGドラフトから手をつけてみました。

適当に初手《屈辱/Mortify》からオロゾフ一直線。
GGGなんて狭い範囲のドラフトなんで、コモン複数枚は当たり前。
《不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless》を2枚取ったりしつつ、除去5枚、クリーチャーは飛行ばっかで地上細すぎなデッキが完成。

グルールに当たったらきちーなーと思ってたけど、1回戦はオロゾフ同キャラ、2回戦はイゼットだったんで、相手のぬる引きもあって勝ち勝ち。
今3回戦の相手が決まるのを待ちながら書いてます。

あ、そういえばドラフト一回で《万の眠り/Gigadrowse》が5枚手に入ったw
《早摘み/Early Harvest》に使おうと後半ピックしてたら集まる集まる。
13,14,15連続とか意味不明。

※追記
最後もオロゾフだった。
カードパワーがこっちの方が高かったのでなんとか押し切って4パックゲト。
よく考えたらGGGだとグルール弱いじゃん。

※再追記
GGGドラフト結局4回やった。
優勝→3没→2没→3没。
この環境ってオロゾフかイゼットorイゼットタッチグルールの実質2つしかないじゃん。というわけでやってて恐ろしく幅が狭いっす。

使用パックを回収しつつ手に入れたレアでよさ気なのは

《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《火想者ニヴ=ミゼット/Niv-Mizzet, the Firemind》
《炎樹族のシャーマン/Burning-Tree Shaman》

ぐらい。
ほかのほとんどのレアは2枚1tixに早変わりなんで手元に残りません。

※再々追記
オ「ロ」ゾフってなんだよorz
眠いときに書いてはいけませんの典型でした(´・ω・`)
即死場面が大幅に増えてきたので攻略サイト解禁。
といっても頼り切りはせずに、コツがわからないときになるべく見るようにしてます。

ちょっと理不尽さを感じたのが、The Challenge of Hadesの、細い足場+刃のついた回転物のところ。
落ちる=即死なのに足場移動中にしょっちゅう視点は変わって操作しにくいし、その上回転物までついてるのでここでかなーり苦労した。
俺が下手くそって言えばそれまでなんだけど、この条件で即死はひどくね?と思った。成功するまで10回ぐらい死んだ。

それ以外のここまでのミス=即死場面と比べると、やたら細かい操作を要求されるんで、緊張感よりもイライラのほうが強かったかな。

以下はここまでプレイしてのどうでもいい感想。思いついたまま書いていくので何について述べていくかはバラバラ。

・ミノタウルスをCSで倒すときのぶっころーすな感じがよい(DDDさんも言ってたな)。

・ケンタウルスをCSで倒すときの足ぶった切りにワロタ。

・謎解き部分はゼルダとどうしても比べてしまう。が、あっちほど謎解きの比重が高いわけでもないので比べるのは無意味かな。

・力押し出来るところと出来ないところの緩急がいい。雑魚がわらわらなところはなぎ倒し、でかい敵はヒットアンドアウェイがしっかりと要求されるんで戦闘が楽しい。

・絶対日本のゲームじゃこんな奴主人公になれねぇ。なにこのダークヒーロー(というかこれじゃほとんど悪役?)っぷり。だがそれがいい。

・最初はガードが使いやすいなーと思ってたんだけど、武器のレベルを上げたらガードが使いにくくなってきた。代わりに回避/回転の使い勝手に気づく。

・操作についてはやたらとユーザーフレンドリー。くどいぐらい新たな操作が要求されるとき操作説明が出る。説明書なしでもプレイしながら覚えていけるんじゃね?

・評判通りめちゃめちゃ面白いけど、お子様には確かに薦められんわこれ。

・視点の切り替わり方についてはちょっとなーと思うところも。大体の場面では問題ないが一部気になった。

・ヒドラは20分ぐらい迷ってようやく気づいた。序盤にしてはちょっと分かりづらいかも。

・プレイ中ローディングを感じさせないのは凄い。

・神官は正直うるさいと思った。わざと1回落としてみたり(酷

・全体的に消耗しそうなところの次に回復ポイントが配置されてることが多いんで、その辺バランスいいね。

・グラフィックレベルに支えられた世界の表現力は高い。が、洋ゲーテイストなんで好き嫌いは分かれるかも。

とりあえずはこんなところで。
クリアしたらまた書くかも。
DDDさんが日記でとっても楽しそうに書いていたのに影響されて。

ゲーム系のサイトでもかなり評判高かったんで、もともとやってみたくはあったんですけどね。
それでもやっぱりどこぞの人がおもしれーおもしれー言ってるより、知人がおもしれーおもしれー言ってるほうがより影響されやすいというか、まあそんな感じ。

で、思い立ったが吉日ってなことで買いに出かけたのだが、これがなかなか見つからず、結局3件ほど回ってなんとか発見して購入できた。
その辺の店になかなか置いてないのねーこれ。
予想はしてたが。

まだ開封してないんで、これからプレイしてきまー。
攻略サイトは最初は封印しておこうっと。

//

MOではGPTが出回り始めたけど、祭りまではとりあえずスルーかな。

MtG離れ加速中

2006年2月15日
最近では実際のカードはおろか、MOすら触ってない日常です。
一回OSを再インスコしたんだけど、その後MOのインストールが面倒になって、そのまま放置してしまってます。

ギルドパクトがMOで実装されたら多少はやるかな?
あとは月末のPTQぐらいだろうか。

//

最近はゲーセンにいってエスプガルーダIIをやりに行くことが多くなった。
やり始めは2面終了とかざらで、前作と比べて何この難易度、とか思ったものだけど慣れてくればそれなりに上達するもので、最近は5面突入までは安定、調子よければ最終面突入までいけるように。
稼ぎはとても手を出せないが、1クレクリア出来るまではなんとか続けたいな。

相変わらず早摘み

2006年1月18日
MOでしか使わないんで、調整しても意味無いんですけどね。
それはともかく、いろいろいじってたらなんか中身が変になってきました。

現在の状態

11《森/Forest》
8《島/Island》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》

4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《幻の漂い/Drift of Phantasms》
1《現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》

4《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
4《早摘み/Early Harvest》
2《喚起/Recollect》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
3《ふるい分け/Sift》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
2《不屈の自然/Rampant Growth》
1《奇妙な収穫/Weird Harvest》
3《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1《猛火/Blaze》

サイドは割愛。
何故かふるい分けとか入ってるのが悲しさを醸し出してます。資産ないのよヽ(`Д´)ノ
それでも試してみたところ《連絡/Tidings》よりは打ちやすくていいんですけどね。

早摘み調整メモ

2005年12月26日
現在のきまぐれ調整状態。明らかにいろいろお試しなのがあるので、大会に出るときは確実に調整が入って変わります。特にサイドが。

メイン

11《森/Forest》
8《島/Island》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》

4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《幻の漂い/Drift of Phantasms》
1《現し世の裏切り者、禍我/Maga, Traitor to Mortals》
1《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》

4《春の鼓動/Heartbeat of Spring》
4《早摘み/Early Harvest》
2《喚起/Recollect》
2《留まらぬ発想/Ideas Unbound》
4《強迫的な研究/Compulsive Research》
2《連絡/Tidings》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
2《不屈の自然/Rampant Growth》
1《奇妙な収穫/Weird Harvest》
3《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
1《猛火/Blaze》

サイド

1《交錯の混乱/Muddle the Mixture》
3《帰化/Naturalize》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
2《化膿/Putrefy》
2《悪夢の虚空/Nightmare Void》
3《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》

めも

2005年12月17日
《極楽鳥/Birds of Paradise》1貸し出し。

MOで構築も

2005年12月14日
構築には手を出さないつもりだったんだけど、ミラージュ祭りの賞品でチケットがかなり手に入ったこと、そして《早摘み/Early Harvest》ファイアが比較的安く作れる(手持ちの資産状況で30tix程度あれば作れた)ので、《早摘み/Early Harvest》デッキを作っちゃいました。

しばらくカジュアルルームで練習してから、いけそうだったら8人構築やプレミアイベントにも参加してみようかと。

構築はやってもブロック構築ぐらいかなーと思ってたんだけどねー。

《交錯の混乱/Muddle the Mixture》ツヨス。

うっはー

2005年12月10日
またも当然の話ながら、《大竜巻/Savage Twister》激ツヨス。

これだけでほとんど勝てるわな。

あれれー?

2005年12月9日
正直ミラージュやってて余り面白くないっつーか、ラヴニカの方やっぱりやりたいよねってことで、ミラージュ納めに2倍シールドに出場することに。

そしたらなんかカードプールが普通に強いですよ?
3−1−1で残っちゃいましたよ?
あれれー?

で、ベスト8ドラフトに移るも、正直一部のパーツ以外かなり微妙なデッキで一没かなーってデッキが完成。
《火葬/Incinerate》2枚と《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》と《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》以外どうしようもないデッキになってしまう。

実際その通りに1回戦目余裕で1本取られ、2本目も《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite》まで出て、こっちの場には《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》と9マナのみ。
こりゃおわったなーと思ったら何故か2/3プロ赤飛行のみで殴ってくる相手。
ヘルカイトで殴れば手っ取り早いのになーと思いながら見てたらまず《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》トップデッキ。
でも相手のライフは9でマナは9マナ。どうしても1点足りない。
次のターンからはヘルカイトも殴って来るだろうから1ターンしか猶予無いな、と思ったら何故か次のターンも2/3でしか殴ってこない。
その結果、本来あり得ない2ターンが出来て、《火葬/Incinerate》を何とか引いて合計9点こんがり。
しかも3戦目はなぜか《エンバーワイルドのジン/Emberwilde Djinn》ゲームが発生しお互い行ったり来たり。
んでその後の相手の引きが悪くてこっちには《火山のドラゴン/Volcanic Dragon》光臨。手札に《火葬/Incinerate》を握りながら2/3と一緒に殴ってたら勝ちました。
あれれー?

準決勝はバンドクリーチャーヽ(´ー`)ノマンセーでうっかり勝利。
あれれー??

うっかり決勝まで来ちゃいましたよ?
ここまできたらやっぱり欲目出ちゃいますよねー。
そして欲目の出始めが運の尽き。
1本目はとるも2本目は相手がダブルマリガンしたにもかかわらず事故死。3本目は相手o(・∀・)oブンブンでぼろっくそ。

でもミラージュ18パックとアバターゲットですよ。
ミラージュ納めと思ったらなぜかミラージュいっぱいになっちゃいました。
MOでリリースされたのでドラフト1回ほどしてみました。

えーと、《ケアヴェクの火吹き/Kaervek’s Torch》や《命令の光/Ray of Command》がコモンってとんでもない世界ですね。

どっちも2枚ずつピック出来てものすごいことに。

3戦目に事故事故で3没したけれどこの強さでコモンはマジでありえん。

あとバンドマジつえー。

環境は少しやった感じやや遅めかな?

追記
当たり前っちゃ当たり前だけど《聖なるメサ/Sacred Mesa》アホみたいに強いねー。

決勝観戦中

2005年12月4日
早起きしたので眠いけど最後まで頑張って見る予定。

ラヴニカinMO

2005年11月3日
というわけで2回ほどドラフトしてみた。

1回目はパーツが微妙な白赤。戦えるかなーと思ったけど除去をさっぱり引かなくて2没。

で、2回目。緑白タッチ何かで行こうと思ったら赤白のカードが垂れ流し状態だったので、またも赤白に。
久々に勝ったのでデッキをさらしてみる。

《山/Mountain》8
《平地/Plains》7
《軍の要塞、サンホーム/Sunhome, Fortress of the Legion》
《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》

《ボロスの印鑑/Boros Signet》

《古参兵の武具師/Veteran Armorer》4
《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter》
《ボロスのギルド魔道士/Boros Guildmage》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire》
《尊い祖霊/Benevolent Ancestor》
《野良剣歯猫/Sabertooth Alley Cat》
《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando》
《年季奉公の鈍愚/Indentured Oaf》
《炎の血族の盲信者/Flame-Kin Zealot》
《議事会の密集軍/Conclave Phalanx》
《蛮族の裂け目切り/Barbarian Riftcutter》
《槌拳の巨人/Hammerfist Giant》
《石炭運びの豚/Coalhauler Swine》

《焦熱の結末/Fiery Conclusion》
《感電の弧炎/Galvanic Arc》
《ボロスの怒りの盾/Boros Fury-Shield》2
《正義の再興/Rally the Righteous》
《貪る光/Devouring Light》

《古参兵の武具師/Veteran Armorer》4体とかがちょっと笑える赤白。
まぁデッキが強かったんで普通に殴ったり除去ったりしながら、時には《ボロスの怒りの盾/Boros Fury-Shield》2枚で11点ぐらい削ったりして、久々に3−0できた。
《草むした墓/Overgrown Tomb》も2パック目でピック出来たのでかなり(゜д゜)ウマー

週末の行動

2005年10月26日
宮城県選手権でライター(もどき)。
岩手県選手権でジャッジとちょっとだけライター。

観戦レポートを始めて挑戦して思ったこと。

普段から書いているライターの方々ってすげーなぁ。

それはともかく両方とも大きなトラブルもなく無事に終わって何よりでした。

1年ぶりに

2005年10月21日
グラディウスVをプレイ。
面白いのに何故かしばらくの間全く手もつけずに放置してたらいつの間にか1年経っていた。
んで、この前、1周クリアのムービーを見て久々にやりたくなったのでこれまた埃を被ったPS2を起動。

……うん、やっぱり面白い。
全体的なテンポが少々悪い(長すぎ)けど、トレジャー流のトライ&エラーのバランスがいい具合に作用していて、何度かやってると以前駄目だったとこもすんなり抜けられる案配になっているのが心地よい。
あと、オプションコントロールで適当に固定したりレーザーぶん回したりと、ただ動かしているだけでも面白いと思えるのはなんだろう。
世の中には動かすのすら苦痛なゲームがあるというのに。

動かしているだけでも面白いゲームとそうでないゲームとの明確な違いって何だろうかと思う今日この頃。
少なくとも操作感の良さだけは絶対必須だとは思うが。

県選手権

2005年10月20日
ちょっと(・∀・)ニヤニヤしたくなる出来事が。

< 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 >

 
SRO

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索